ヘーベルハウス

HM選び【ヘーベルハウス その6】ロングライフ住宅体感ツアーバス見学会

修子

へーベルハウスさんの、ロングライフ住宅体感ツアーバス見学会へ行ってきました。

これは月に1回ぐらい開催されいてるツアーで、建築現場、新築現場(築2年以内)、ロングライフ現場(築20年以上)を回るというもの。

9時15分に集合で約半日の行程なのですが、すごい人なんですね~!
バス2台と聞いてびっくりしました☆

その1:躯体現場見学

まずは、建築現場で、実際の構造(いわゆる出来上がったら壁の中で見えない部分)を見学しつつ、設計部門の方から説明を聞きます。

大まかに耐震装置とヘーベル板(ALC)がすごいってことが主でした。

ヘーベル板が火に強いという実験では、サイディング材と、タイル材とヘーベル板をバーナーで焼き、差を見るというのをやってました。

この実験のおかげで現場の異臭がすごい。。。気分悪くなったよ。。。^^;

へーベル版の説明では、「無数の穴が開いているから、湿気の出入りがあり、梅雨時期の湿気が少なく、冬は乾燥しない」なんて説明があったのですが。。。

実際には、壁との間に断熱材(ネオマフォーム)を入れるんだから、湿気の出入りなんて無理じゃない?

って言うか出入りするなら断熱材の意味ないよね!?

って話を帰りのバスの中でうちの人としてました。

その後、担当営業の人にその話をしたら、「そうなんですよ。営業レベルではその話はしません。」と。おいおい。。。

現場で20分ぐらいの自由時間があったので、壁とか見ていたのですが、ネオマフォームを固定するのに木を釘を使っているのはいいのですが、その釘がみんな結露してました。

ネオマフォーム本体には「水と紫外線を避けろ」みたいな注意文句が書いてあるんですよ。
設計部門の方にその辺りを突っ込んでみたら、「初めて気づきました。」と^^;

「水分に弱いですよね?これって大丈夫なのですか?」と質問したのですが、話をそらされどこかに行かれてしまい、ちょっと不信感。。。

ヘーベルさんってみんな自社製品に自信満々なのはいいんだけど、顧客側を洗脳してくる感じがあるのが気になるのよね~。。。

湿気の件なんかがいい例で、こっちがしっかり考えて「あれ?」って疑問に思わないとそのまま「ヘーベル最高!」で過ぎて行ってしまうという。。。

コッチとしては、悪いところもしっかりと教えてほしいわけですよ。。。

へーベルハウスは寒冷地には不向き!?

余談ですが、、、

営業担当のTさんが言うには、「ヘーベルが東北や日本海側に支店が無いのは、都市型の高級住宅をコンセプトにしているから。」らしいです。。。

でも今時、田舎だって、びっくりするようなモダンが家がバンバン建っているし、都市部が裕福で田舎が貧乏な訳がないわけで。。。

この辺りは、一般的に言われている、「積雪による湿気に弱い」と考えちゃうところ。

実際のところは闇の中だけど、メーカーがしっかりと提示してくれないから噂が立つのはやむを得ないね。。。

話がそれちゃいましたが、それたついでに、、、
この建築現場には1時間ぐらいいて、寒いからと暖かいドリンクサービスがありました。

コーヒーやゆず茶、各種お茶から選べましたよ。
コーヒーはスタバだと聞いたので、珈琲をチョイス♪
美味しくいただきました♪

その2:ロングライフ現場

ここからはバスによってルートが変わります。

  • 1号車は新築現場→ロングライフ現場
  • 2号車はロングライフ現場→新築現場へ

2号車の私はロングライフ現場へ向かいます。

参考に間取りもいただいたのですが、個人情報の関係で、帰りに回収してました。

今回伺ったのは、築28年と言うお宅。

経年劣化による古びた感じがありましたが、建てつけなんかはしっかりしている印象。

築18年で、外壁と屋上の防水シートのメンテが入ったそうですが、現在はどちらも30年間メンテフリーの素材に代わっているそうです。

家主さんのお話でも「ヘーベルさんいいよ~。」とのことでした。

その3:社内でお昼タイム

次に新築現場へ向かったのですが、お昼時と言うこともあって、社内でサンドイッチとお茶のサービスが♪

見学現場同士が20分ぐらい離れた場所だったのですが、このお昼の時間を取るためにわざと離れたところを指定しているのかもしれませんね~。

効率がよかったです☆

お腹もいっぱいになったところで、新築現場へ到着♪

その4:新築現場

築3年目と言う、新しいお家は、モデルルームのようなお宅でした。

2階への吹き付けがあったり、吹き抜けのところに大きなはめ殺しの窓があって日当たりが良かったり。

家主さん曰く「吹き抜けはやっぱり朝は寒いけれど、日が差す日中はエアコンいらないです。」とのこと。

そうそう。。。
たまたま天井を見上げたら、1階の天井の2か所に結構大きな亀裂が。。。^^;
それもなんでここに!?ってところに。
吹き抜けに近い部分だったので、うちの人が「ここに力がかかってるんだろう。」と言ってたけど、家主さん知ってるのかしらね?

さすがにお家を拝見させてもらったうえに、「大丈夫ですか?」なんて言えずに黙って帰ってきました。が、私だったら言ってほしいなと。帰って来てから思いました。。。^^;

ここでも余談ですが、、、

新築現場での見学中にソファーに座りだす参加者がいてびっくり。。。

さすがに家主さんに「自宅ですので座るのは止めてもらえますか?」って言われてました。

言われてすぐに立ち上がってましたが、そもそもへーベルハウスの担当者さんが言うべきですよね。。。

世の中、いろんな人がいるなぁ。。。と思った出来事でした。

その5:手土産付き♪

ちなみに手土産付き♪

旭化成さんらしく、サランラップバラエティギフトと冬だからカイロも♪

バラエティギフトの中身はどれも使い勝手のいいものばかりでよかった☆

へーベルさんからサランラップをたくさんもらうから、当分買わなくてよくって助かる~♪
それも今回はミニサイズもあったし♪
ありがたい限りです^^

その6:見学会終了

そんなこんなで見学会終了~♪

その後、営業さんとアポを取っていたので、感想なんかを語りつつ、次回、簡易の測量をさせてほしいという申し出がありました。

が、びっくりするほどの予算オーバーなのよね~。。。

「精一杯頑張ります。」と言ってくれてますが、それでどうこうなるレベルじゃないのと、太陽光が10kW乗らないのが夫的にアウトなので、ヘーベルさんは無いかな。。。

とは言え、法的なことをいろいろ調べてくれるのはありがたい♪

へーベル的な、スピード営業ではありますが、ごり押しもしてこないし、「こういうのありますよ。」を先回りして教えてくれたりして、いい営業さんなのは間違いないです^^


最終的に我が家が検討したハウスメーカーは、5社となりました。(多い?少ない?)
それぞれの経緯を時系列に書いていくので、会社ごとに気になる方などは↓からどうぞ~!

まとめ
住友不動産
ミサワホーム
積水ハウス
へーベルハウス
住友林業
ABOUT ME
修子
2014年に住友不動産で実家を完全同居型二世帯住宅へ建て替えました。
(私の両親・夫・私の4人暮らしです☆)

特に映える家でもなく、、、仏壇・神棚が設置されている昔ながらの和室もあります。

ハウスメーカー選びから今の暮らしまで、マイホームにかかわるリアルなあれこれを綴ります。
記事URLをコピーしました