【エネファーム】自立型発電タイプに買い換えたら本当に光熱費は下がるのか!?

2025年4月にエネファームを買い換えた我が家。
その記録は↓から



今回は、今時のエネファーム事情から、最近の我が家の電気料金、ガス料金がどう変わったか?の備忘録です☆

料金の変化だけを知りたい方は「エネファームの買換え前後、電気・ガス料金を比べてみた。」まで飛んでくださいね☆
(リンクの貼り方がわからず申し訳ない、、、)
エネファームはこの10年で普及したのか?
我が家がエネファームを取り入れたのは、新築した2014年。
あれから約10年、今のエネファームってどうなのでしょう。。。?
ちょうど、担当さんと雑談する機会があったので、
「エネファームの家庭ってこの10年で増えているのですか?」と聞いたら、、、
「新築マンションでの設置は増えてますが、一般家庭はそこまで増えてなくて。」との回答が。
値段もですが、設置場所が必要なのもネックらしいです。

確かに、最近の新築は狭小住宅が多い。

我が家の近所も、1軒の大きなお家だった場所に4軒とか建ってるし。
エネファームの自立発電は売電もできる。
ちなみに、今回導入したアイシン – Aisin:エネファームtype Sはガス会社さんによっては余剰分を売電できる仕組みもあるようです。

ネットで調べた限り、東邦ガスさんも売電できるみたい。
そもそも我が家は太陽光発電を全量売電にしているので、エネファームの発電分はすべて自宅で利用します。
全然調べていないのですが、エネファームの売電って効率はいいのですかね?
我が家の太陽光発電は売電価格より購入価格の方が断然低いので売電した方がお得ですが、、、
- 売電:約40円
- 購入:約23円
全量売電がお得な最終年に滑り込み!
20年間全量買売電で契約しています☆
エネファームの売電価格設定がそこまで高いとは思えず。。。

そもそも、今の太陽光発電も売電価格がそこまで高くないですからねぇ。。。

そろそろ、約10年後の太陽光全量買取期間終了後の電力問題も考えねば。
エネファーム以前にそもそものガス・電気の契約料金は?
前提として、ガスと電気の現在の契約料金を調べてみました。

今までちゃんと気にしたことが無く、、、これを機会に!
ガス料金
エネファーム料金(家庭用燃料電池契約)※2025年7月時
- 基本料金:2,860.00円
- 従量料金単価(1m3につき(税込))116.51円 ※1
※1 基準平均原料価格(83,350円/トン)にもとづく従量料金単価です。
従量料金単価は原料費調整制度にもとづき毎月調整いたします。
電気料金
ビジネスプラン(10kVA)※2025年7月時
- 基本料金:3,003.4
- 第1段階料金[120kWhまで]21.18円
第2段階料金[300kWhまで] 25.62円 ※1kWhにつき

第3段階以上に到達したことないので割愛
ガス・電気共に、いろんなプランがありますが、その中でも最安契約でした☆
エネファームの買換え前後、電気・ガス料金を比べてみた。
では実際に比べてみましょう。
4月に買い替えたので、昨年と今年の5月と6月で料金を比べてみました。
2024年5月・6月&2025年5月・6月の電気料金

2024年5月・6月&2025年5月・6月のガス料金

5月を比べてみた
/ | 2024年5月 | 2025年5月 | 差額 |
---|---|---|---|
電気料金 | 17,271円 | 8,583円 | -8,688円 |
ガス料金 | 8,571円 | 14,149円 | +5,578円 |
トータル:-3110円
6月を比べてみた
/ | 2024年6月 | 2025年6月 | 差額 |
---|---|---|---|
電気料金 | 19,183円 | 9875円 | -9,875円 |
ガス料金 | 7,554円 | 12,466円 | +4,912円 |
トータル:-4,963円
今の所、エネファームを買い換えたらお得という結果に☆
電気料金の下がり方のインパクト大ですね!

もちろん、電気料金もガス料金も変動していくので、一概には言えませんが、、、
我が家は、夏はエアコン(電気)、冬は床暖(ガス)を主としているので、冬場より夏場はお得になるのではないかと思っています。

そもそも我が家は、太陽光の売電で年間50万円程度の収入があるので、光熱費0円以下生活ができています。
エネファームに変えたらいくらお得か皮算用
ざっくりと月に4,000円のお得とすると、、、
4000円×12か月=48,000円

1年間で約5万円程度は、以前に比べて光熱費が下がる目安になりますね。
エコキュートやエコジョーズに変えていたら、、、?
では、エネファームの買換えではなく、エコキュートやエコジョーズに変更していたら?
と、こちらも皮算用。
買換えに40~60万円程度との見積もりでしたので、、、
費用が50万円、エネファームとの差額も50万円として考えると。
50万円÷5万円(エネファームにした場合の光熱費のお得額)=10年

約10年で損益分岐点に到達する目安となります。
給湯機は約10年で買い替えることが推奨されていることから考えると、どっちもどっちかなぁ。。。と☆
それ以上に使えるのならエネファームに軍配が上がります。
結局エネファームは高いのか、、、?
もちろん、いろんな考え方がありますが、、、
個人的には停電時にも発電できるエネファームに軍配が上がるかなぁ。。。と思っています☆
ホントに来てほしくはないけれど、、、
南海トラフ地震などの災害で停電してもエネファームに損傷が無ければ電気が使えるという安心感は大きいです。
エネファームを買い換えて思うこと。
もちろんエネファームは高い買い物です。
でも個人的には初期投資してしまえば、家計には優しいシステムでもあるかなぁ。。。とも思います☆
ネットの口コミ等で「ガス代がこんなにかかるなんて」と言うのを見かけますが、これは営業さんの説明不足ですよねぇ。。。
だって、ガスを使って電気を作るシステムですもの。。。

もしくは、「電気代が下がる」というメリットだけが頭に残っているか、、、
そもそも「それを知らないの!?」なんて口コミもみかけたりしますし、、、(^^;
その辺りは、ちゃんと自分でも調べないと!と思います。

何事もちゃんとお得な方を選択したいですものね☆
今の時代だからこそ、AIではなくちゃんとした情報源で自分で調べる癖をつけないとねー。なんて思ったりもします。
(よく、ChatGPTにも嘘をつかれる私。。。(^^;)
話がそれちゃいましたが、、、
そんなこんなで、エネファームの購入を迷っている方の参考になれば幸いです☆